皆さんこんにちは。武長のタケマサです。
最近朝晩に少しだけ秋の気配を感じられるようになりました。と言ってもよるエアコンがなっくてもいい日があったとお言うくらいですが。しかしまだまだ日中は暑さが続いています。引き続き暑さ対策は必要ですね。こまめな水分、塩分補給と休息は忘れずにとりましょう。
住宅ローンを組むとなると不安に思う方も多く見えると思います。毎月の返済、本当に続けられるのか不安…」「金利が上昇したらどうしよう…」「35年もの長い返済期間、将来何かあったら…」「家計のやりくりが苦しくなるのでは…」 そう思う方もいるのではないでしょうか。 住宅ローンの不安を解消するには、「適切な借入額の設定」「金利タイプの正しい選択」「返済計画の見直し」という3つのポイントを理解し、自分の状況に合わせた対策を立てることが重要です。 この記事では、住宅ローンの基本的な仕組み、不安要素ごとの具体的な解決策、金利タイプの選び方、住宅ローン減税の活用法、そして「もしも」の時のための保障プランについて詳しく解説していきます。

住宅ローンに関する主な不安とその正体
住宅ローンに関する不安は主に以下のようなものがあります。どれも自然な不安ですが、正しい知識を身につければ多くは解消できるものです。まず「返済続けられるか」という不安。これは住宅ローンが長期にわたる契約であることから生じます。一般的なローンは35年という長期間で、その間に収入の変化やライフイベントが多数あることを考えると不安になるのは当然です。この不安に対しては、適切な借入額の設定と返済計画の見直しが解決策となります。
次に「金利上昇」への不安。特に変動金利を選んだ場合、将来金利が上昇すると返済額が増えることへの心配があります。実際、過去には金利が5%を超える時代もありました。この不安に対しては、金利タイプの正しい選択と金利上昇に備えたシミュレーションが有効です。
また「家族の将来」に関する不安もあります。返済中の病気や失業、家族の教育費増加などのリスクです。これには「もしも」の時のための保障プランと家計管理の見直しで対応できます。
これらの不安は漠然としているほど大きく感じますが、具体的に理解し対策を立てることで、かなり軽減できるのです。
適切な借入額の設定で返済不安を軽減
住宅ローンの不安解消で最も重要なのが、適切な借入額の設定です。借りられる最大額ではなく、「無理なく返済できる額」を選ぶことが鍵です。
よく銀行窓口で「ウチの場合いくら貸してもらえますか?」という質問をする方がいらっしゃいます。すると窓口で「○○様の場合△千万円可能です」と答えます。それを聞いて予算を組まれる方が多いです。でもこの金額はその方の収入から計算される借入金額の最大値なんです。言い方を変えると限度額となります。当然月々の返済金額も収入から考えられる限度額の返済となります。それでは苦しく練るのは当然ですね。
借入額は「貸してくれる金額」ではなく「借りてもいい金額」で考えるべきなんです。予算の基準は借り入れの限度額にしないことが大切ですね
金利タイプの正しい選択で将来の不安に備える
住宅ローンの金利タイプには主に「固定金利」と「変動金利」があり、どちらを選ぶかで将来の返済計画が大きく変わります。どちらが有利かは一概には言えず、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分のライフプランや経済見通しに合わせて選ぶことが大切です。
固定金利は、借入期間中金利が変わらないため、将来の返済額が確定し、家計の見通しが立てやすいメリットがあります。金利上昇への不安がない反面、変動金利より金利が高めに設定されているのが一般的です。リスクを抑えたい方や、長期的な経済の見通しが不透明な時期には固定金利が安心です。
変動金利は、経済状況によって金利が変動するため、金利低下の恩恵を受けられる可能性がある一方、上昇すれば返済負担が増加するリスクがあります。ただし、多くの住宅ローンには「返済額の急増を抑える仕組み」があり、金利が上昇しても5年間は返済額が変わらず、その分返済期間が延びる場合が多いです。
最近では「固定期間選択型」も人気で、当初10年間は固定金利、その後は変動金利に切り替わるといった商品もあります。また、借入額の一部を固定金利、残りを変動金利にする「ミックス型」も選択肢の一つです。
どの金利タイプを選ぶにしても、必ず金利上昇シミュレーションを行い、「最悪のケース」でも返済可能かどうかを確認しておくことが重要です。例えば、3,000万円を35年で借りた場合、金利が1%から3%に上がると、毎月の返済額は約8.4万円から約11.3万円に増加します。この差額約2.9万円を家計が吸収できるかを考えておきましょう。
返済計画の見直しで長期的な不安を解消
35年という長い返済期間中には、様々なライフイベントや経済状況の変化があります。そのため、定期的に返済計画を見直すことが不安解消の鍵となります。
特に重要なのが、子どもの教育費が増える時期の対策です。多くの家庭では、子どもが高校・大学に進学する時期に家計の支出が大幅に増加します。この時期に住宅ローンの返済負担が重いと、家計が圧迫される可能性があります。事前に教育資金を準備したり、教育費が増える時期を見越して繰り上げ返済をしておくなどの対策が有効です。
「繰り上げ返済は住宅ローンの不安を解消する強力な手段です。金利負担も少なくなってお得です」というノウハウがありますが、必須ではありませんん。固定金利で借りている方には必要ないと言えます。変動金利の方には金利上昇局面で有効になる場合があります。しかし、繰上返済って体感できないんです。例えば金利1%、3,500万円のお借入を35年で組まれている方が100万円繰り上げ返済するとします。その効果は月々の返済金額が2,822円下がるだけなんです。今まで月々98,799円返済していたものが95,977円になる…。安くなった!と実感できるでしょうか。実感がないけど通帳から100万円という大きな金額が消えている…。心理的ダメージの方が大きくありまっせんか?であれば、最初から固定金利で借りて一定金額を返済し続けるという選択肢で計画しても良かったかもしれません。
また、収入増加や金利低下のタイミングでの借り換えも検討価値があります。特に借入から5年以上経過している場合や、金利差が1%以上ある場合は、借り換えによって総返済額を大幅に削減できる可能性があります。
返済計画は一度立てたら終わりではなく、ライフステージの変化に合わせて柔軟に見直していくことが大切です。定期的に(例えば年に1回)家計状況や住宅ローンの返済状況を確認し、必要に応じて調整しましょう。
住宅ローン減税の活用で実質負担を軽減
住宅ローン控除(住宅ローン減税)は、住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合に受けられる税制優遇措置です。これを正しく理解し活用することで、実質的な返済負担を軽減できます。
控除額は、年末のローン残高の0.7%(上限あり)が所得税から控除されるもので、最大13年間にわたって適用されます。例えば、年末の住宅ローン残高が3,000万円なら、年間21万円の税金が戻ってくる計算になります。これは月々約1.75万円の負担軽減に相当します。
ただし、控除を最大限に活用するには一定の所得が必要です。所得税額が少ない場合は控除しきれない部分が出てくるため、事前に自分の税金状況を確認しておくことをおすすめします。また、住宅ローン減税を受けるための条件(床面積要件など)もありますので、購入前に確認しておきましょう。
住宅ローン減税は自動的に適用されるわけではなく、確定申告(または年末調整での手続き)が必要です。必要書類の準備や申告方法を事前に確認し、確実に減税メリットを受けられるようにしましょう。
さらに、住宅購入時の諸費用(登録免許税、不動産取得税など)にも軽減措置があります。これらを組み合わせることで、住宅購入・ローン返済の総合的な負担を軽減できます。
「もしも」の時のための保障プランで不安をカバー
住宅ローンを組む際には、「もしも」の事態に備えた保障プランも重要です。これにより、万が一の場合でも家族が住宅を失わずに済むという安心感が得られます。
最も基本的なのが「団体信用生命保険(団信)」です。これは住宅ローンを組む際に加入することが一般的で、契約者が死亡または所定の高度障害状態になった場合に、残りのローン残高が保険金で支払われる仕組みです。近年は特約として「がん」「三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)」「八大疾病」などをカバーするプランも増えています。これらの特約に加入していると、対象の病気と診断された場合にもローン残高が保険でカバーされます。
失業や収入減少に備えるなら、「返済支援保険」も検討する価値があります。これは失業や病気などで収入が減少した際に、一定期間の返済をサポートする保険です。全てのケースをカバーするわけではありませんが、一時的な収入減少時の安全網として機能します。
また、住宅ローンとは別に、生命保険や医療保険などの個人保険も見直しておくべきです。特に、子どもがいる家庭では、万が一の際に住宅ローンだけでなく、子どもの教育費なども確保できるよう、保障内容を検討しましょう。
保障プランは「コスト」と思われがちですが、実際には「不安解消のための投資」と考えるべきです。自分と家族の状況に合った適切な保障を選ぶことで、住宅ローンの心理的負担を大きく軽減できます。
まとめ:知識と準備が住宅ローンの不安を解消する
住宅ローンの不安は、正しい知識と適切な準備によって大きく軽減できます。「適切な借入額の設定」「金利タイプの正しい選択」「返済計画の見直し」という3つのポイントを押さえ、自分の状況に合わせた対策を立てることが重要です。
さらに、住宅ローン減税の活用や「もしも」の時のための保障プランを整えることで、より安心して住宅ローンと向き合うことができます。不安を感じることは悪いことではなく、むしろ慎重に計画を立てるきっかけとして捉えるべきでしょう。
最後に、住宅ローンは一度組んだら終わりではなく、ライフステージの変化に合わせて常に見直していくものです。定期的に自分の返済状況や家計をチェックし、必要に応じて調整していきましょう。
住宅ローンという大きな決断を前に不安を感じるのは自然なことです。しかし、その不安は「知らないこと」から生まれることがほとんどです。この記事で紹介した知識と対策を参考に、自分に合った住宅ローン計画を立て、安心してマイホーム生活をスタートさせてください。
☆お問合せ・ご相談はLINEで始めませんか。コチラからどうぞ。
☆住宅ローンの不安…コチラもご参考にご覧下さい。
武長 〒426-0019 静岡県藤枝市天王町三丁目2番10号 ☎054-631-5863 ✉info@takechou.com 公式サイト 武長.net Instagram takechou_fudousan 静岡県知事(2)第14232号